【特集】キャットタワーの選び方ガイド

2025年9月15日

「キャットタワーって、うちの猫にも必要?」「いろんな種類があって、どれを選べばいいかわからない…」


【特集】キャットタワーの選び方ガイド 【特集】キャットタワーの選び方ガイド

「キャットタワーって、うちの猫にも必要?」
「いろんな種類があって、どれを選べばいいかわからない…」

 

そんなふうに感じたことはありませんか?
猫を飼い始めたばかりの方や、すでに愛猫と暮らしているもののキャットタワーの導入を迷っている方は少なくありません。

実はキャットタワーは、猫にとっての「運動スペース」であり、「安心できる居場所」でもあります。お部屋の中で自然な上下運動ができることで、ストレスの軽減や運動不足の解消にもつながる、とても大切なアイテムなのです。

とはいえ、いざ選ぼうとすると、突っ張り型や据え置き型、サイズや素材もさまざま。「どれが自分の猫に合うのか」「部屋に置けるサイズはどれか」など、気になることがたくさんありますよね。

U&Meでは、初めてキャットタワーを選ぶ方にも分かりやすく、猫の性格や暮らし方に合わせたキャットタワー選びのポイントをご紹介します。

1.キャットタワーの基本構造と種類

キャットタワーとひとことで言っても、実はその構造や設置方法にはいくつかのタイプがあります。
まずは代表的な4つの種類を知ることで、どんな形がご家庭や愛猫に合っているのかをイメージしやすくなります。

😺 据え置き型

床に直接置くタイプの最も一般的なキャットタワーです。安定感があり、移動やレイアウトの変更もしやすいため、初めて導入する方にも人気があります。高さや棚の数、隠れ家の有無などバリエーションも豊富で、一人暮らしの部屋や賃貸住宅にも適した選択肢です。

【こんな方におすすめ】

  • 家具の配置をこまめに変えたい方
  • 天井に穴をあけたくない方
  • 中〜低めの高さでも十分な猫(シニア・子猫など)

😻突っ張り型(天井突っ張り式)

床から天井までしっかりと固定するタイプで、高さがあり、猫がより高い場所まで登ることができます。動きのある猫や運動量が多い猫、多頭飼いのお宅にぴったりです。省スペース設計でも「縦の広がり」を活かせるのが最大の特徴です。

【こんな方におすすめ】

  • 活発な猫・高いところが好きな猫
  • 多頭飼いの家庭
  • 天井高に余裕があり、しっかり固定できる住宅環境

😼壁付け・壁面取り付け型

壁に直接取り付ける、もしくは浮かせて設置するタイプのキャットタワーです。モダンなインテリアに馴染みやすく、床のスペースを最小限に抑えながら猫の運動スペースを確保できます。DIYが得意な方や、壁に取り付け可能な住環境であれば非常にスタイリッシュな選択肢となります。

【こんな方におすすめ】

  • おしゃれな部屋づくりを重視したい方
  • 壁の加工が可能な住宅(持ち家・ペット可マンションなど)
  • キャットウォークとして空間を活用したい方

😾コンパクト型・省スペースタイプ

ワンルームや猫との生活を始めたばかりの方に適した、コンパクトで低めのキャットタワーです。小柄な猫やシニア猫、動きがゆっくりな猫にも安心して使ってもらえるよう、段差が低く設計されているタイプが多いのが特長です。

【こんな方におすすめ】

  • 初めてキャットタワーを導入する方
  • 子猫やシニア猫がいる家庭
  • ワンルーム・狭小住宅での使用を想定している方

猫の性格や年齢、住まいの広さによって、選ぶべきキャットタワーのタイプは大きく異なります。
まずは、ご自身の生活スタイルと愛猫の好みに合わせて、どのタイプがベースとして最適かを見極めることが大切です。

2.サイズと高さの選び方

キャットタワーを選ぶ際、「どれくらいの大きさが適切なのか」「どのくらいの高さが必要なのか」と迷われる方は多いと思います。
実はこの“サイズ感”の判断には、猫の性格や体力、住まいの広さとのバランスがとても重要です。

😼活発な猫には「高さ」と「動線の多さ」を意識

高い場所が大好きで、ジャンプ力のある猫には、しっかりとした高さのあるキャットタワーがおすすめです。上下運動ができる構造であれば、ストレス発散にもなりますし、日中のお留守番中でもよい運動になります。
特に1m以上のタワーで、ステップ(棚板)がジグザグに配置されている設計は、登る楽しさも加わり、活発な猫にぴったりです。

😻おっとりタイプやシニア猫には低め&安定重視

おっとりした性格の猫や、高齢になってジャンプ力が衰えてきた猫には、段差の少ない・高さを抑えたタイプの方が安心です。低層でも落ち着ける「隠れ家スペース」や、広めの寝床があるとくつろぎやすく、無理なく使ってもらえます。
また、体が小さい子猫の場合も、高さよりも安全に登り降りできる構造を優先しましょう。

🏠部屋の広さや設置場所とのバランスも忘れずに

どんなに理想的なタワーでも、設置スペースに合わなければ意味がありません。特にワンルームや家具の多い部屋では、圧迫感が出ないサイズ感を選ぶことが快適さのカギになります。

  1. 【幅】60cm〜80cm程度:家具の間や角にも置きやすく、移動も容易
  2. 【高さ】120cm〜180cm程度:天井とのバランスを見ながら検討
  3. 【設置場所】窓際やエアコンの風が当たらない場所が理想

「猫がよく過ごす場所」や「飼い主の目の届く範囲」に設置することで、安心感が生まれ、使用率も高まります。

3.素材と安全性のチェックポイント

キャットタワーは猫が毎日使う大切な生活空間。だからこそ、素材と構造の安全性はしっかり確認したいポイントです。

まず支柱や棚板は、グラつきにくく安定感のあるものを選びましょう。特に多頭飼いや大きな猫の場合は、厚みと強度のある設計が安心です。爪とぎ部分の素材は、麻縄とカーペットが主流です。
しっかり研げる麻縄は活発な猫に、静かで柔らかいカーペットは室内に馴染みやすくおすすめ。愛猫の好みに合わせて選びましょう。

また、高さのあるタワーは倒れにくい構造になっているかも要確認。台座の広さや滑り止めの有無、重心設計にも注目してください。

最後に、ネジの突起や足が挟まる隙間がないかも忘れずに。安全なつくりは、猫が毎日安心して使うための基本条件です。

4.猫と人の暮らしになじむデザイン選び

キャットタワーは、猫にとっての遊び場・休憩所であると同時に、私たち人間にとっては「生活空間に置く家具のひとつ」です。
そのため、猫が使いやすいだけでなく、人の暮らしや部屋の雰囲気に自然となじむデザインであることも大切なポイントです。

😼インテリアと調和するカラー・形状を選ぶ

最近では、インテリアに溶け込むような落ち着いたカラーや、木目調・ナチュラル素材を活かしたキャットタワーが多く販売されています。

特にリビングなど目につきやすい場所に設置する場合は、床や壁の色に近いカラーや、家具と高さのバランスが取れた形状を選ぶと、圧迫感がなくスッキリと見えます。

たとえば、白やベージュ、グレージュなどの中間色は、どんなテイストの部屋にもなじみやすく、インテリアを邪魔しません。

🏡部屋の動線やレイアウトも考慮

見た目が気に入っても、生活動線を塞ぐような場所にタワーを設置すると、日々の暮らしにストレスを感じてしまいます。

たとえば、出入り口のすぐ横や頻繁に通る通路の中央などは避け、猫が使いやすく、人の移動も邪魔しない“空いている壁際や窓辺”などに配置すると良いでしょう。

また、窓のそばに設置すると、猫にとっては「外を眺められる特等席」となり、より快適な居場所になります。

♻ 掃除のしやすさもデザインの一部

猫が日常的に使うキャットタワーは、抜け毛やホコリが溜まりやすい場所でもあります。

棚板やステップの隙間が掃除しにくい構造になっていたり、布地が取り外せない場合は、お手入れが大変になることも。

長く清潔に使うためには、シンプルで凹凸の少ないデザインや、パーツが取り外せて丸洗いできる設計など、「掃除しやすさ」もデザイン選びの重要な視点です。

🎁 組み立てやすさ・メンテナンス性も忘れずに

家具としての実用性を考えると、組み立てのしやすさや、傷んだ部分の交換ができるかどうかも大切です。
特に突っ張り式や多段構造のタワーは、部品の再購入や組み替え対応ができると、長く使い続けるうえで安心感があります。

猫にとっての使いやすさと、人にとっての暮らしやすさは、どちらか一方を優先するのではなく、両立することで初めて“いいキャットタワー”と言えます。

デザインの選び方次第で、キャットタワーはただの「猫グッズ」から、「空間を豊かにする家具」へと変わってくれるはずです。

Why Choose U&Me ?

お幸せを守る。“ペット”と“人”をつなぐ

FREE DELIVERY

10800円以上のお買い上げなら[【送料0円】で提供させていただきます。(北海道、沖縄、離島の方は別途追加配送料金有り)

U&Me GUARANTEE+

安心の【60日間】品質保証。通常のご使用方法で自然に発生した不具合は、無償で部品交換または商品交換を行います。*一部カテゴリーを除く

LINE SUPPORT

【LINEで即時対応】が可能です。専門スタッフがスタイル確認・使い方サポートまで承ります。ご相談やお問い合わせもスムーズに。

キャットタワーは、猫の心と体の健康を支えるだけでなく、私たち人間の生活空間にも影響を与える大切なアイテムです。だからこそ、猫の性格・年齢・体格といった個性に加え、住まいの広さやインテリアとの相性も考慮しながら選ぶことが、満足のいくキャットタワー選びの鍵となります。

据え置き型や突っ張り型など、住環境に合った種類を選ぶこと。猫の運動量や年齢に応じて、高さやサイズを調整すること。日々安心して使えるよう、素材の耐久性や安全性にも目を向けること。そして、インテリアに調和し掃除のしやすいデザイン、猫が好む場所かつ人の動線を妨げない設置場所を選ぶことが大切です。

猫にとっては心地よく、飼い主にとっても暮らしやすい。そんな一台に出会えたとき、あなたと愛猫の毎日はきっともっと楽しく、快適になるはずです。あなたのご家庭にぴったりのキャットタワーが見つかりますように。